2010/12/26

12.23〜26魔子ちゃん&スプーの日記展示



2010.12.23〜26まで、
原宿デザインフェスタ・ギャラリー、アートピースにて
iPad,iPhone APP『魔子ちゃんと七色に光る石』の
ステッカーの展示販売を行いました。



特別に手作りの絵本を展示しました。



ステッカーはこんな感じです。



向かいでは、『スプーの日記』の水彩画を展示。



単行本も立ち読み自由。



会場にいらっしゃった、
あみぐるみ作家のドル・ロッフォさんが、
巨大なスプーのあみぐるみを
カバンにぶら下げていました(笑)



お隣の部屋で、MAX TOYさんが
めちゃめちゃかっこいいオリジナル怪獣ソフビの
展示していました。
社長のお気に入り。



わたしはピンクの子がお気に入りです。

楽しかった展示も本日で終了。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

2010/10/19

ノルウェーの染織


 わたしは以前から、民族衣装とか古代遺跡が大好きで、気に入った雑誌や本を集めている。ある日、ノルウェーの素敵な絵織物の雑誌を見つけた。
 ノルウェーは、スウェーデンとフィンランドの向こうにあるシャモジのような形をした国。陸の孤島のような場所にある極寒の地だ。バイキングの国としても知られている。
 ノルウェーの絵織物のデザインは、シンプルで素朴。植物やシンプルな図形のパターンは、自然と共に育まれた文化を感じるのでとても好きだ。織物に織られたパターンは、中国の少数民族の織物やメキシコの図形などともよく似ていて、世界共通の古い文化を感じる。普遍的だけど、各国で少しずつ違うシンプルなパターンの中に、それぞれの民族の文化が凝縮されている感じがとても好き。

これらは9〜12世紀頃のバイキングの船から出てきた織物。


このシンプルで可愛らしい毛糸の編み物はラップ族のもの。ラップ族はトナカイと暮らす遊牧民。ノルウェーの北部で暮らしているそうだ。

何千年も生き続けたデザインは素晴らしい。こういう価値観をすこしでも取り入れたキャラクターやイラストを描きたいと思う。

2010/09/27

モザイクの話




 わたしの姉AMI NAKAHIRA MARISIは、イタリア在住のモザイク・アーティストだ。モザイクとは、様々な色の石を小さな四角いピースにカットし、そのピースを平面に配置して絵を描く美術工芸のこと。紀元前から続くヨーロッパの伝統工芸だ。現在、姉はイタリアのリッチョーネという町に住み、モザイク作品の制作や、古い教会などにあるモザイクの修復、モザイク教室などの仕事をしている。この写真は、リッチョーネにある教会に依頼されて床に制作した作品。先日、スカイプで姉と話す機会があったので、モザイクの歴史などについて聞いてみた。すると姉はモザイクの歴史や宗教との関わりなどを丸暗記しているではないか。そのオタクぶりに脱帽。面白いのでメモをとって、ブログにアップすることにした。(メモの範囲なので、多少情報に間違いがあるかもしれませんがご了承ください。)

 姉によると、モザイクの発祥はチグリスユーフラテス文明に遡る。4000〜5000年前の「バビロニアの柱」が世界最古のモザイク作品といわれているそうだ。この柱には、石のモザイクが施されている。古代のモザイク職人は奴隷身分だったが、有給だったため比較的身分は高い方だった。トルコ・イスタンブールやエジプトのアレキサンドリア王国などに、モザイクの工房があった。モザイク作品は、神殿や教会に象徴的な意味を込めて作られた。イタリアには、紀元前2〜1世紀ぐらいのものとされるアレキサンドリア大王の征服を描いた石モザイクが今も残されている。

 紀元前300年ぐらいになると、ヘレニズム様式のモザイクが生まれる。ヘレニズムとは、アレキサンドリア大王が西欧と東のオリエントを統合することによって生まれたともいわれる。古代ギリシア文化の黄金時代だ。当時のモザイクは、石だけでなくガラス製もあったそうだ。ガラスは石のように天然ではなく、人工的に作ったもの。透明なガラスは弱いので、金属などを混ぜて透明度を落としたガラスを使うそうだ。このガラスモザイクを作っていたのは主にフェニキア人らしい。フェニキア文明とは、エジプト、バビロニアなどで紀元前15世紀ごろから紀元前8世紀ごろまで繁栄を極めた古代オリエント文明のこと。このフェニキア文明は、アレキサンドリア大王の西方と東方の統合によって、ヘレニズム文明に取りこまれていったらしい。フェニキア人によって、都市の神殿にガラスモザイクが施されたという。しかし、ガラスは土に埋まると組織が崩壊してしまうため、遺跡はほとんど残っていないそうだ。
 石やガラスのモザイクは、こうしてヘレニズム文化の中で栄えていった。紀元前一世紀ぐらいまで、石のモザイクは主に黒い石を使ったモノクロの作品が作られた。



 ところが、ギリシアからローマ時代へ移行するにつれ、作品のモチーフに変化がみられるようになった。多神教的な神々の神話が語られていたギリシア文明時代は、地の女神ビーナスや、バッカスの象徴であるブドウやブドウの葉、アカントという植物の葉など自然のモチーフが中心だった。ギリシア文明は、母系的で自然を擬人化した神々を表現する文化だった。日本でいうと八百万の神の感覚に近い。この写真モザイクは姉の習作だが、アニミズムを思わせる魚のモチーフは古代のモザイクではポピュラーなのだそうだ。 ところがローマ時代にはいると一神教の色が強くなり、ブドウはバッカスではなく、葡萄酒=生命の象徴(キリストの血)といった抽象的なイメージに変化していった。こうした時代の流れによって、モザイクのデザインも変わってきた。

 モザイクは、紀元前3世紀ぐらいまで、主に建物の床に作られていた。以後、教会が増え始めると、モザイクによる天井画(フレスコ画)が登場する。キリスト教により、地につながる床より天が神聖と考えられるようになったためらしい。ローマ市の東北にある、サンタ・コンスタンツァ教会の天井モザイクが有名だ。4〜5世紀になると、トルコ人やフェニキア人に続いてベネチア人が金属や鉱物を混ぜたガラスによるモザイクを作るようになる。あまり古い時代ではないガラスモザイクの遺跡は見られるかもしれない。

 石のモザイクは、何千年も劣化せずに残るため、「永遠」の象徴と考えられる。そのせいか、バチカンのサン・ピエトロ寺院には、モザイクで作られた法王の作品があるそうだ。法王の絵は最初、絵画で制作されていたが、キリスト教を永遠に世に伝えていこうという宗教的な意味を込めて、次第にモザイクで作られるようになったという。

 姉が西欧の石文化にはまった理由は、モザイクに見られる永遠の思想だった。一時の流行ではなく、末永く世に残すべきものを伝える文化が気に入ったらしい。わたしも末永く残る普遍的なファンタジーを目指している。どうやら似たもの姉妹らしい。


姉が作ったスプーのモザイク

2010/08/30

ライブペイントの映像

01


02


03



8/28、「MAD PANDA」と「スプーの日記」展(原宿デザインフェスタ・ギャラリー)にておこなわれたライブペイント。 お隣で展示していたken3tvさんに撮影していただいた映像です。

2010/08/29

「MAD PANDA」と「スプーの日記」展

「MAD PANDA」と「スプーの日記」展にお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。いよいよ本日が最終日です。会場の写真を少しアップします。

















2010.8.28ライブペイント



8/28、「MAD PANDA」と「スプーの日記」展(原宿デザインフェスタ・ギャラリー)にておこなわれたライブペイントの映像です。

2010/06/13

展覧会日和

今日はよく晴れて、真夏の陽気。展覧会日和でした。
人形作家のShuriさんと、イラストレーターのTOMOKUNIさんの展覧会に行ってきました。

Shuriさんとは、以前、板橋のMONSTOCKで初めてお会いしました。今日と明日、浜松町の産業貿易センターの「ドールワールドフェスティバル2010」に出品されています。以前からHPで上品で不思議な表情をしたお人形を拝見していたのですが、現物を見たくて伺いました。アリスの小さな人形が素敵。キューピーも凄いインパクトでした。ビスクドールって本当に手が込んでいて、作るのはさぞかし大変だろうと思う。きれいに仕上がったShuriさん人形をみると、物作りって本当に素晴らしいと思いました。




つづいて板橋MONSTOCKにて開催中のTOMOKUNIさんの展示を拝見。エアブラシで完全に手描きしたイラストは圧巻。あの迫力は現物でしか体験できないものでした。TOMOKUNIさんの作品には、アメコミテイストの中に、和の繊細なテイストを感じます。不思議なことにTOMOKUNIさんの手にかかると、ドクロやモンスターが美しくなってしまう。彼にしか出せない味わいのあるイラストレーションの世界です。2010年 6月12日13日14日15日・19日20日開催。みなさんもぜひ観に行って下さい。


2010/06/05

鉱物の世界


 先日、久しぶりに地質標本館に行ってきた。地質標本館とは、何千種類もの鉱物の標本が展示してある、石の博物館のような施設。石だけではく、化石もたくさん展示してある。前に標本館に行ったのは昨年の12月、巨石ハンターの須田郡司氏が講演会を開いたときだった。12月は建物のまわりの銀杏並木が黄色に染まって美しかった。6月は一転して、銀杏並木は鮮やかな緑になっていた。

 この日は、地質標本館名誉館長で理学博士の青木正博先生と、地質調査総合センター代表を務める加藤碵一先生にもお会いして、不思議な鉱物のお話も聞くことができた。たとえば、ある美しい青い鉱物は、ガスが固まってできたという。ガスが石になるなんて想像できない話だ。どうやってそんなことが起こるのかというと、火山が爆発したあと地中のマグマが固まるまでにかかる何百万年という歳月のなかで、鉱物が生成されていくのだという。他にも鉱物の種類によって、そこに生える植物が違ってくるというお話も興味深い。石も植物も生き物も、地球全体もつながっているのだ。

 鉱物は、何百万年何億年という、人間の時間感覚を超えた大きなスケールの時間のなかで生成されていく。青木先生は、鉱物がどんなふうにして生まれたか、そのディテールを理解することによって、人間が地球のなかのほんの一部であることが実感できるという。人間が人を超えた大いなる自然の中で生きていることを思うと、「人生が楽しく不安がない」というようなことをおっしゃっていた。この感覚こそ、今一番大事なものだと思う。

 鉱物の世界は、不思議と物語や絵を描く仕事にも通底している。物語や絵は、人が何千年にわたる自然の営みの上に成り立っていることを知るために存在している部分もあるからだ。神話や民間伝承などが、その典型的な例だ。
 じつは、3月に行った展覧会用に作った絵本『ルビイのせいれい』は、鉱物であるルビイから精霊が生まれるお話。どうやら昨年、地質標本館で見た摩訶不思議な鉱物が印象に残っていて、無意識に鉱物をモチーフに使ったらしい。鉱物って面白い。



 これは、お土産にいただいた「化石チョコレート」。本物の化石で型取りしたチョコです。つくばセンター駅のおみやげ屋さんでも売っています。399円。




 世界初の鉱物下敷き! 青木先生の自信作。



2010/05/24

『須田郡司の巨石パーク』MAPイラスト



先日、行われた、巨石ハンター/須田郡司氏の講演会に使用したイラストです。『須田郡司の巨石パーク』のイメージを色分けして表現しました。背景は水彩絵の具で手描きしたものをスキャンして使用。イラストはボールペンで線描きしたものをフォトショップで加工。楽しく描かせていただきました。

2010/05/21

『ムー大陸の謎』金子史郎/著

 わたしは古本屋で、今ではとうてい出版されそうもない、面白い絶版本を探すのが趣味だ。絶版本といっても高値の付いた古本ではない。百円〜数百円で手に入るチープな本ばかりだ。なぜわざわざチープな本を買うのかというと、すでに評価されて高値が付いた本を見つけても、あまり感動はないからだ。「こんな面白い切り口があったんだ」と思わせてくれる古本は、たいてい百円ぐらいだったりする。

 

 最近のお気に入りは、金子史郎氏の『ムー大陸の謎』。この本は、1977年11月の刊行。出版社は、講談社現代新書だ。ムー大陸といえば、今ではすっかりオカルト方面のジャンルにカテゴリされているはずだが、1977年の時点では、講談社の学術系が扱っていたという事実に軽いショックを覚え、思わず購入してしまった。

 ムー大陸とは、かつて太平洋上に存在したと伝承される大陸のこと。この本によると、1868年、イギリスの士官をしていたジェイムズ・チャーチワードがインドに駐在していたとき、ある高僧からムー大陸の話を聞いたという。なんでも寺院の地下にはおびただしい粘土板が保存されており、そこにはかつて存在したムー大陸の文字が刻まれていたとか。伝説によると遥か昔、ムー大陸では皇帝ラ・ムー率いるムー帝国の文明が栄華を極めていたが、洪水によって沈んでしまった。インドはそのムー帝国の植民地(?)だったという。高僧によると「この粘土板の文字は、母国から各植民地に布教のために派遣されたナーカル(聖なる兄弟)が用いたもの」だという。高僧は、ムーを「母なる国」「本国」と信じていたらしい。もちろん高僧の存在自体、どこまで本当なのか確かめようもない。適度にうさんくさくロマン溢れるお話ゆえ、ムー大陸幻想はまたたく間に広まった。

 この本の興味深いところは、著者の金子氏が、チャーチワードの話を素直に受け入れていることだ。高僧はムー帝国を「母なる国」で、人類の母国だと信じていた。チャーチワードは、この話に刺激されてムー大陸の研究をはじめた。高僧がそこまで信じているということは、伝説には何か背景があるはずと考えたのだ。金子氏は、このチャーチワードの視座を継承しつつ、極めて真面目に洪水伝説が今も残るイースター島やポリネシア、ミクロネシアの島々の神話や伝説を調べ、ムー伝説が根も葉もない話とは言えないと推測。その上で地質調査をし、一万二千年ほど前、ミクロネシアの島々が今より少し大きく遠浅の海が続いていた事実を提示して、ムー大陸とはかつて太平洋上に存在した島々のことで、ムー文明とは海洋的な暮らしをしていた人々の文化のことではないか、と結論づけている。

 金子氏は、伝説を信じるチャーチワードや、ポリネシアの人たちの心に残る想像豊かな伝説、ムー大陸に幻想を抱く現代人の心を否定せず(むしろ積極的に汲み取りながら)地質調査によって、大きな大陸ではないけどそれらしきものはあったのではないか、解釈しているのだ。極端に霊的な方面に走らず、学術一辺倒でもなく、健全な視座でムー大陸を語っているように思う。わたしは、このバランス感覚が現代にとって一番必要なのではないかと常々思っている。どんなに資料や理論が正確でも、人の心をおざなりにした研究などつまらない。

 金子氏は、最後に、ムー大陸の物語の資料や伝承が散逸していることについて、白人の侵略による被害があったことを述べて、こう語っている。

 ポリネシアの栄光の歴史は、いまや閉じられようとしている。ポリネシア世界を発見した当初の海の大ロマンは、わずかに口承に姿をとどめているにすぎない。ムー帝国にしても、この帝国を謎のヴェールに包んだほんとうの原因は、文明社会ではなかったか。ポリネシア諸島民の生命を奪い、創造力を窒息させ、記憶まで失わせたのは文明社会であった。

 余談だが、名草戸畔(なぐさとべ)のルーツについて調べているとスンダランドにいきつく。おかげでわたしにとって、新石器時代(縄文時代)、太平洋上に生きた海の民の話は、かなりリアルに感じられる。ポリネシア諸島民の伝承は、はるか日本列島の名草ともリンクしているかもしれない。

2010/05/05

『No Reason』by masashi_furuka



『No Reason』と題された写真集のページを開くと、浴槽でリストカットする若い女性が目に飛び込んできた。次のページには、オーブンに頭を入れたまま亡くなっている美しい女性。その次は、高速道路と交差する陸橋の上で、座り込んだまま動かない男性。どうやら彼らは自殺したらしい。

 実にショッキングな内容だが、これは本物の自殺の風景ではない。masashi_furuka氏が、ヘアメイク、スタイリングを駆使し、巧妙に作り上げた「死例」なのだ。「File01:死例001−012」と副題の付いたこのシリーズでは、12の死例が収録されている。

 オーブンの女性は、専業主婦か何かで表面的には幸せそうに暮らしているが、キッチンで作業中に突然「死」に取り憑かれてしまったのかもしれない。陸橋の男性は、何に絶望してしまったのか。橋の上でうたた寝したまま亡くなっているように見える。通行人は彼を見ても通り過ぎるかもしれない。誰にも死んでいることに気づかれず、ひとり橋に佇んでいるようだ。たった一枚の写真から、彼らが死に至った過程や状況が想像できる。これらの写真は、生きることの意味を見失って「境界線」を越えてしまった人たちの風景を、想像力を駆使して表現しているのだ。



 この写真を見ると、他人事ではないと思う。自分だって、いつ「境界線」を超えてしまうかわからない。よく考えてみれば、生きることの意味なんて分からないからだ。現代人は、不景気とはいえ餓えることもなく、楽しいことがあまりなくても「とりえあえず生きている」。わたしもそんなところが多分にある。そんな風に漠然と生きているわたしは、「生」に対する欲望が薄い。だからといって、この写真の登場人物のように、「境界線」を超えてしまっていいものだろうか。生きていたところで、何もないかもしれないが、死んだところで、何もないかもしれない。それならもう少し生きて、今自分がここにいることを大切にしたいと思う。例えそこに意味がなくても。

 masashi_furuka氏は、「架空の死」を作り上げることで、今現在を生きている自分を見つめ直す作業へ、見る人の心を導いているのではないだろうか。「架空の死」は、自分自身の心の奥へ旅をするための装置なのだ。



 masashi_furuka氏の第2回目の展覧会「永遠にしにたい」が5月7日より、新宿眼科画廊で行われます。今回の展覧会は写真集の第2巻も発売されます。みなさまもぜひ、出かけてみて下さい。

========
2009年5月7日(金)~12日(水)
12:00~20:00(展示最終日~17:00)
新宿眼科画廊 スペースO
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-18-11
TEL: 03-5285-8822
URL:http://www.gankagarou.com/
========

<なかひら まい の本>



なかひら まい・著 『スプーの日記』シリーズ 発売中!
>>内容 はこちら
>>アマゾンで購入
>>楽天で購入

2010/04/29

美容室birchにスプーのフライヤー


今日は、髪の毛がのびすぎていたので、行きつけの美容院birch(バーチ)に行くため三軒茶屋に出かけた。


birchは明るくて落ち着いたお店だ。
いつも通っているので自動的にナイスな髪型にしてくれる。



このおしゃれなサロンに、スプーのフライヤーを置いていただいています。本は立ち読みオッケーです。

<なかひら まい の本>



なかひら まい・著 『スプーの日記』シリーズ 発売中!
>>内容 はこちら
>>アマゾンで購入
>>楽天で購入

2010/04/21